社員を “プロフェッショナル” に育てきる私たちだから 目指せる未来があります
私たち日本経営ウィル税理士法人は、独立系の税理士法人として日本最大級の規模を持つ組織です。 この規模を活かし、お客様の成長・発展に向け総合的かつトップレベルの支援をご提供しています。企業などの組織は代々引き継がれ、成長・発展を続けていくことができるため、その歩みには限界がありません。私たちは、こうした永続的な成長・発展を可能とする「組織再編や事業承継対策」に特に精通したプロフェッショナル集団なのです。
私たち日本経営ウィル税理士法人は、独立系の税理士法人として日本最大級の規模を持つ組織です。 この規模を活かし、お客様の成長・発展に向け総合的かつトップレベルの支援をご提供しています。企業などの組織は代々引き継がれ、成長・発展を続けていくことができるため、その歩みには限界がありません。私たちは、こうした永続的な成長・発展を可能とする「組織再編や事業承継対策」に特に精通したプロフェッショナル集団なのです。
◎日本経営ウィル税理士法人の強み 当社は日本全国のクライアント様から法人税務・国際税務・事業承継・相続対策など多数のご相談に対応。また医療機関のクライアント数も日本最大規模で会計コンサルから派生するその他のご相談にも幅広く対応しています。 ◎専門特化のプロフェッショナル集団 一人ひとりが主人公になるために、誰にも負けない専門性を磨いています。“会計・税務”という軸が中心でありながらも、個々に専門性に特化したプロフェッショナルをご紹介します。 ◎社員育成・研修制度 当社にとってのプロフェッショナルとは単に税務・財務・会計の専門家という意味ではありません。専門家としての知識や能力を活かして、いかにお客様の成長・発展に貢献することができるか。それを実行できる人財こそがプロフェッショナルなのです。 ◎私達の働き方 当社の社員は、担当する業務やお客様によって、その働き方は様々です。ライフステージの違いや資格取得へのチャレンジなど社員それぞれが自らのワークスタイルを進化させています。
『素直さ』 なぜなら伸びる人と伸びない人の違いは『素直さ』にあると考えるからです。 入社後まもなくは、能力や実績に大差は生じませんが、5年も経過すると、その差が如実に表れてきます。 その差は、どこにあるか、振り返ってみました。 能力を伸ばしたり、実績を作る人は、変なプライドは持たず自分の未熟さを受け入れて、素直に上司や先輩のアドバイスを聞き、行動しています。 また同時に、入社後も向上心を持って継続的に勉強する習慣を持っている事も大切です。 『信頼』 社内外からの信頼を得るために大切なことは、自分以外をお客様と思って行動できるかどうかです。 まず最初は、社内の先輩をお客様に見立てて、先輩から依頼された仕事を完璧に行い、先輩(社内)から信頼を得ることで、次のチャンスにつなげることが大切です。 役者は、配役を選びません。 与えられた役が気に入らなかったとしても、全力で与えられた役を演じます。その演技を評価してもらい、新しい役を手にしていきます。 私たちも与えられた仕事は選り好みせず、プロとして120%の力で取り組む必要があります。 アマは、好きなときに好きなことを好きなだけ、好きな相手とやりますが、 プロは、時間の制約がある中で、やりたくない仕事であっても、やりたくない相手であっても、やりきることです。 加えて、キャリア人材に関してはもちろん即戦力としての活躍できるスキルや経験は期待していますが、入社後は社内外の様々なことにおいて、自身の過去の経験や考え方と少々ギャップがあっても当事者意識を持って前向きに上手くアジャストして取り組める人が活躍している社員の 特徴です。 私たちは素直で前向きにチャレンジできる人材との出会いを楽しみにしています。
当社においては、社員に何かを求める以前に、代表である私自身が「社員一人ひとりにどこまで尽くせているか」が重要なことだと考えています。 そのうえで社員に望む絶対条件としてはただ一つ。 当社が進んでいく方向に沿った“志”を持っていただきたいということです。 志を持った人の成長への意欲はとても高く、強いものです。その強い志があれば、あとは全社員と全組織が自分たちの責務として、あなたを成長へと導くことに全力を尽くします。 人は、志が強ければ強いほど、アドバイスに素直にそして謙虚に耳を傾け、自分の糧として吸収し必ず無限の可能性を実現します。 無限の可能性をもった熱意あふれる魂と出逢いたい。そして、同じプロフェッショナルの仲間として国際社会への貢献と成長・発展を導く未来を共有したいと願っています。
日々の業務で心がけていることは、「絶対手を抜かない」という事です。例えば何かお客様から問い合わせなどがあった場合でも、ネットで調べて終わりでは手抜きですね。ネットには情報が氾濫しており、正しい情報ももちろんありますが、間違った情報もたくさんあります。そのため専門家としてかならず常に条文に立ち戻り、自分の中に落とし込んでからお答えするようにしています。 晴れて税理士なった暁には、今の私の仕事は大きく3つに分類されるのですが、一つ目は会計顧問の仕事です。二つ目は金融機関への営業です。今、金融機関は事業承継などにも力を入れており、実務のところでは当社に協力依頼があります。3つ目の仕事は大規模案件のサポート的な仕事なのです。そして税理士になった際に一番変わると感じるのは2つ目の金融機関との仕事ですね。最近はコンプライアンスが厳しくなっており、得意先に連れて行って良いのは有資格者のみとしている金融機関が増えており、税理士になればそういう場に単独で同行することができるようになり、仕事の幅が一気に広がると思います。サブ担当のままではなかなか成長には繋がりません。早く独り立ちして、これから出会うであろう新しいお客様にも林田に任せておけば安心だといわれる税理士になりたいですね。 資格を目指す人は強い覚悟を持って勉強に取り組んでいただきたいと思います。そして資格の勉強は実務とは近いようで遠いですので、落ち癖が付かないように、1年に1科目でもいいのできちんと合格する決意で勉強し、資格の勉強は早く終わらせて、一緒に働ければうれしいですね。
医療介護事業の経営顧問や会計顧問、収益改善業務、新規事業計画策定等が現在の主な私の仕事です。 会計業務は法律的な問題や複雑なルールの上で成り立っています。そのため制限も多く、高度な専門知識を要します。その一方で、家族の一員のような密な距離感でお客様との信頼関係が問われる仕事でもあります。 まさに『常時知悉(じょうじちしつ/いつでも細かな部分まで知る)』という言葉通り、どんなときも大切なお客様のことを意識し、いかに知る努力を怠らない姿勢でいられるかが勝負となる現場です。 小規模なクリニックほど先生を支えるべき存在は私たちしかいませんから、その関係性はより深く、対「人」といった信頼のおけるパートナーとしての積み上がる絆を実感せずにはいられません。お客様の悩みならどんな些細なことでも解決したいと思います。 お客様の期待に応えたいと思うほどいろんな切り口でのアプローチを模索することが必要です。幸い、当社にはお客様に喜んでもらうために周囲を巻き込む(周囲に協力を仰ぐ)と、忙しくても協力してくれる風土があり、同時に専門知識に精通した素晴らしい人材が集っています。 自分で考えたことがまず正しいのか、さらに良いアイデアに高めることはできないかといったとても前向きな議論が行われることが日常茶飯事です。 会計業務は特に専門的な知識を要しますから、傍でプロたちが支えてくれているというのは非常に心強い環境ですよね。そういう意味では成功体験を積み上げやすい会社であり、このようなことを可能にしている「人としての人間力の高さ」が誇れる会社です。
医療事業部は、医療機関の中でも診療所を中心に、財務・税務を軸とする経営支援を行なっています。 そしてもう一つ、大きな力を注いでいるのが、プロジェクトの牽引です。 事業部内には現在、「増収増益」「分院」「事業承継」「標準化」「環境改善」「既存顧客」という6つのプロジェクトが走っていて、それぞれのテーマにおける新しいサービスの開発や既存サービスの品質向上に向けた取り組みを展開。私は、2018年10月に立ち上がった「増収増益」プロジェクトのリーダーとして、目下苦戦中です。 クリニックの経営を分解分析していく作業は知的刺激に満ちていて、10人余りのメンバーと熱く議論を深めながら挑戦を続けています。 今後、仕事を通じて実現したいこととしては、もっともっと地域医療に貢献していきたいですね。診療所は、その存在自体が地域医療に非常に重要です。多くの場合、心身に変調があれば最初に受診するのが診療所であり、誰にとっても身近な医療機関です。そうした大切な診療所が地域でずっと発展し続け、受け継がれていくように、医療事業部全体として、会計支援にとどまらない多様な商品やサービスを提供できるようになっていくべきだと思います。そして、個々のクリニックだけでなく、その地域の医療体制がより良くなっていくように、まちづくりレベルの大きな視点に立って働きかけていけるような組織になりたいと思います。 個人としては、この職場の恵まれた環境を活かしてしっかり能力を高め、人脈をつくり、へき地医療問題を解消するためのモデルケースを作ることが目標です。まだまだ道のりは遠いと思いますが、いつか必ずたどりつきたいゴールです。
週休2日制(土・日)、祝日、慶弔休暇、年末年始休暇、有給休暇、資格試験休暇、育児・介護休暇等、豊富の休暇制度を用意しております。
全社員にリモートワークが可能なノートPCやスマートフォンが貸与され、場所を問わず仕事が可能です。
一通りのスキルが身に付いた役職者になれば、フレックス勤務が可能になります。 仕事後に資格の勉強や、専門学校へ通いたい方は、少し早めに開始して、仕事後に通うことも可能です。
◆社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) ◆交通費全額支給 ◆資格手当(税理士科目1科目につき1万円支給。最大5万円まで) ◆健康診断 ◆社宅制度・住宅補助 ◆子育て支援 ◆永年勤続表彰 ◆退職金
社員旅行、社員家族クリスマス会、各種レクリエーション
企業名 | 日本経営ウィル税理士法人 |
---|---|
所在地 | 本社オフィス:大阪府豊中市寺内2-13-3 日本経営ビル、梅田オフィス:大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビル11階、東京オフィス:東京都品川区東品川2-2-20 天王洲オーシャンスクエア22F(旧天王洲郵船ビル) |
設立年月日 | 1967年4月 |
HP | https://nktax.or.jp/ |
会計事務所・税理士・公認会計士・経理業界特化の求人サイト!厳選された企業から求人を探すだけでなく、無料登録、プロフィール登録をしておけば様々な企業からスカウトが届きます☆自分で転職先をじっくり探したい方にオススメ☆求人検索はコチラから!
現役会計士・税理士を含む、会計業界専門カウンセラーがあなたにピッタリの求人をご紹介!面倒な就職・転職活動を丸投げできるサービスです☆転職のお時間がなかなか取れない方や、転職にご不安がある方にオススメ☆ご相談はいつでも無料!転職、就職に悩んだらまずは是非一度お問合せを!
運営会社 : 株式会社クラウドパートナーズ プライバシーポリシー 利用規約
© Cloud Partners Co., Ltd All rights reserved
サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁じます。